プロ野球のバッターで、ホームランも打てるし、打率も残せるバッターの特徴の一つとして「レッグキック」をする打者が挙げられるのではないでしょうか?
もちろん、バッティングは複合的ですので、あくまでも「打撃の特徴の一つ」として、今回は「レッグキック」をご紹介したいと思います。
レッグキックとは、テイクバックをする時に、前足を高くあげるバッターの動作になります。
足を高くあげる「レッグキックバッター」と言えば、西武クリーンナップの系譜で「中島裕之・浅村栄斗・森友哉」などをイメージしませんか?
バッティングのレッグキックについて
セ・リーグのレッグキックバッターと言えば、山田哲人や坂本勇人が印象深い一流バッターになります。
レッグキックバッターの特徴として、しっかりと下半身が沈み込むバッティングフォームが多いのですが、山田哲人は例外になります。
下記が2選手を比べた時の下半身の沈み込みです。
下半身を沈み込ませることにより、下半身により負荷をかけ、それを利用してパワーを得る他にも「目線がブレにくい」という事があげられます。
再度2選手の目線のブレを比較してみましょう。
極力、軸足は水平に合わせていますが、若干の誤差はあるにしろ違いが分かるかと思います。
山田哲人は真横でなくやや上からのアングルのために、真横から見ればもう少し角度が付いていると思われます。
大きな足の移動をするために、目線がブレない工夫をしているバッターが多いことが分かりますね。
レッグキックバッターのタイミングの取り方の特徴
タイミングが遅れない様にするために、足を上げるタイミングを早くして、足を上げている時間が長いのも特徴になります。
また、緩急や変化球に対応するために、お尻の「臀筋」太ももの「大腿筋」や「内転筋」ふくらはぎの筋肉と「下半身の筋肉の強靭さと柔軟性」が必要になるバッティングスタイルになります。
レッグキックのバッティングスタイル
- 軸足を沈み込ませて目線のブレを少なくする
- タイミングを早目にとってスイング準備やトップの作りを早くする
- 強靭さと柔軟性を兼ね合わせた鍛えた下半身
という特徴があげられます。
バッティングでは下半身の使い方が重要だと認識させられるバッティングスタイルですね。
メジャーで足を高くあげるバッターが少ないのは、元々筋力や骨格が日本人よりも恵まれていること。そして、骨盤の回転も日本人よりも柔軟なために、回転スピードが速いことがあげられます。
個人的な見解として、メジャーはストライクゾーンが狭い(狭く見える?厳しい?)ために、ストライクゾーンで勝負するために手元で動くボールが多く、より目線をブレさせないために足を高くあげるバッターが少ない気がします。
バッティングが最速で上達する方法
プロ野球選手として活躍し、指導経験も豊富な元西武ライオンズの「垣内哲也・大塚光二」のバッティングDVDです。
- プロ野球選手が直伝してくれる知識・技術・練習・矯正方法!
- 丁寧で分かりやすい動画なので、バッティングが上達する方法が一目瞭然!
- プロの確かで間違いがない技術で、バッティング指導も出来る様になる!
物事の最短の上達方法は、何でもプロに聞くのが一番の近道です。
間違った技術でいくら練習を重ねても上達はしません。
バッティングで一番大切な「遠くに強い打球を打つ技術」を教えてくれる人気No.1のバッティングDVDなんですよ ^^ /
野球の守備上達の最高のバイブル!
内野守備の全てが分かる「川﨑宗則」の内野守備マスタープロジェクトDVDです。
捕球・スロー・連携と全てにおいてさらにレベルアップできる技術知識と練習方法です。
今よりもさらに早い一歩目の出だし、捕球技術のレベルアップ、捕球からスローイングの速さと正確性で内野守備が上達しない訳がない内容なんですね!